【ネタバレ注意】ニーゴワールドリンク「泡沫に抱かれて」ストーリー振り返り|まふゆチャプターまで読んだ

ニーゴワールドリンク「泡沫に抱かれて」ストーリー振り返り

この先は「泡沫に抱かれて」ストーリーのネタバレを含むので読み終えた人だけ進んで下さい

※この感想はまふゆチャプター公開時点でのものです。

ニーゴキャラソートニーゴのキャラソートが登場!二者択一であなたの推し順が明らかに!
▶ソートスタート!
ニーゴキャラ診断あなたと相性ピッタリなニーゴメンバーは?質問に答えて性格診断!
▶診断スタート!
目次

「泡沫に抱かれて」のあらすじ

朝比奈家での話し合いを数日後に控えたある日、セカイへ来た奏達は若木に異変を見つける。それをきっかけに4人は『今とは違う生活を送っている』夢を見て——。

奏チャプター(2,3話)- 両親健在の世界で見える、別の可能性

年相応の明るさを見せる奏

ifの世界の奏は、まず第一印象から現実の彼女とは大きく異なる。年相応のテンション感で話す姿は、普段の静かで落ち着いた奏しか知らない自分が浴びるには火力が高い。

両親がともに健在という環境の違いが、彼女の性格にこれほど大きな影響を与えているということを、まざまざと見せつけられる。

作曲への姿勢の変化

興味深いのは、このifの奏も「K」を名乗り、作曲を続けているという点。音楽への情熱は変わらないものの、作る曲の性質が根本的に異なる。

両親が健在だからこそ生まれる「明るい曲」。それは現実世界の奏が自分に呪いをかけてまで作り続ける楽曲とは対照的。その変化は、本来は奏の曲に惹かれて集まるはずだったニーゴにも影響を与える。この世界線でも奏とまふゆは出会い、まふゆは奏の曲に触れるが、口では「明るい気持ちになった」と言いつつも、とてもそうは見えない表情。

奏自身が幸せそうだから悪いことではないが、欠けたものを埋め合う関係性のニーゴはこの世界にはないのだと思うとなんとも言えない気持ち。

絵名チャプター(4,5章)- 希望を失った世界線の残酷さ

声のトーンが示す絵名の状況

ifの絵名の第一印象は、その声のトーンの低さ。明らかに現実の絵名とは異なる苦しさを抱えていることが、声だけで伝わる。絵名を外に連れ出した愛莉の口から出てくる「引きこもり」「リハビリ」という言葉が比喩ではないのだとその雰囲気や回想から実感させられる。

「生きていかなきゃ、いけないのかな……」の重み

序盤で最も胸に刺さったのは、絵名の「何も描けないまま、誰にも認められないまま——生きていかなきゃ、いけないのかな……」という言葉。これはまさに「Knowing the Unseen」の「そんな人生を、生きられるの?」という自問が現実になったらこうなるという答えと言える。ifとはいえ、ただ息をしているだけの状態を見るのは心にくる。

前述の通りifの世界では奏の作る曲の性質が違うため、それを聴いた絵名の反応も「希望があっていいね」で終わってしまい、心に届かなかった。そのため、奏の曲をイメージした絵を描くことがなく、その絵がきっかけで瑞希と出会うこともなく、 やがて抗う気力もなくなり、自撮りすらやめてしまった。

この一連の流れが、現実世界でのニーゴの結成がいかに奇跡的だったかを物語っている。更に全ての起点が奏であることも改めて実感する。奏が幸せだと自分の大好きなニーゴが生まれないという事実を見て自分がどう振る舞うのか試されているのかも。

複雑な対比関係

しかし興味深いのは、この世界線の絵名が必ずしも現実より不幸かというと、そう単純ではないということ。

結果的には再び絵を描きはじめ、コンクールで賞を獲得し、高3時点で周囲からは美大合格も楽勝と言われるほどで、自力で立ち直った結果孤独と向き合う覚悟も自然に身についているという状況を並べると、画家としてはむしろ現実の絵名より先を行っているまである。一度消える寸前まで追い込まれたからなのか、性格的にも穏やかで達観している様子。自分がよく知っている絵名の激情は鳴りを潜めている。

瑞希チャプター(6,7話)- 人と深く関わることを諦めた世界線

「誰かと深くかかわるなんてめんどくさいだけ」

ifの瑞希は高校を辞めてショップ店員になっている。勤務先ではハンドメイドのアクセサリーを売ったりとうまくやっている様子で、服装的には進級後と思われる時期設定。

最も印象的だったのは、友人から一緒に服を作らないかと誘われても、「誰かと深くかかわるなんてめんどくさいだけ」と遠ざけてしまう瑞希の姿勢。

この世界線では、東雲絵名は街で「あの子センスいいな」と思って通り過ぎるだけの存在。深い関係性を築くことはない。だから「傷だらけの手で、私達は」のように本心を曝け出してぶつかり合うこともない。当然、奏の明るい曲も「今流行ってるのかな?」で終わってしまい、心に刺さることはない。

3人それぞれ異なるスタート地点

ここまでの3章を通して見えてきたのは、3人それぞれのスタート地点の違い。

  • :両親ともに健在という大きな前提の違い
  • 絵名:1人でもなんだかんだ立ち直る強さを見せる
  • 瑞希:人と深く関わることを最初から諦めている

3人とも楽しくやれていそうに見えるのは共通しているが、それぞれが抱える条件や心境は微妙に異なっている。この差異を踏まえて気になるのは、奏と絵名が現実世界と同じ分野(作曲・絵画)に打ち込んでいたのに対し、MVではなく服飾の方面で身を立てようとしている点だ。これが本編の救う側・救われる側という立ち位置からくるものだとしたら、ifのまふゆも曲を作ることはしておらず、だとしたら何をするの?という疑問が生まれる。

まふゆチャプター(8,9話)- ただ一人、現実を覚えている存在

ifまふゆ母との普通の対話

まふゆチャプターで最も衝撃的だったのは、ifまふゆ母が普通に対話できていて、さらにまふゆの意思を自然に尊重していることだった。
さらに興味深いのは、その対話の当事者であるはずのまふゆが「初めて聞いたような反応」を示すこと。これは一体何を意味するのか。

まふゆだけが現実の記憶を持っている?

ここで一つの仮説が浮かび上がる。まふゆだけが現実の記憶を持っているのではないか

そう考えると、これまでの不可解な行動が全て辻褄が合う:

  • 欲しいものがないのに瑞希の店を訪ねた
  • わざわざ愛莉経由で絵名と関わりを持った
  • 奏の曲を聴いた時をはじめ、事あるごとに困ったような顔をする

そもそもこの話がまふゆのセカイの中で起きていることだから、1人だけ状況が違っても不思議ではない。

現実を知る者の苦悩

もしこの仮説が正しいとすれば、まふゆは誰よりも複雑な立場にいることになる。

現実では互いに欠けた部分を埋め合うような関係だった3人が、ifの世界ではそもそも欠けていなかったり、欠けたままでもなんとか折り合いをつけていたりで、互いに深く関わることもない。それを知っているのは自分だけ。この状況で、現実の記憶を持つまふゆだからこそ、他の3人との接触を試みているのかもしれない。

それはそれとして、if奏の声のトーンは何回聴いても慣れないし、そこにif絵名さんの声が加わるともっとソワソワしちゃう。

エンディングへの期待

まふゆの選択がすべてを決める

エンディングでは瑞希も含めニーゴの4人が揃うようだが、最終的にまふゆがどうしたいのかという話になりそう。

ここまでの展開がまふゆの心境の変化によって起きた現象だとするなら、まふゆが現実に戻りたいと願わなければ叶わないはず。現実を知るまふゆだけが、この選択の重さを理解している。

最終的にどう着地する?

まふゆチャプターでまで読んで、ようやく着地の形がある程度見えてきた。他ユニットのストーリーを読んでいたらもっと想像しやすかっただろうと思うので、あえて触れずに臨んだのは正解だった。

瑞希チャプターまで読んだ時点での『ここまで読む限りでは3人ともifの世界のほうが安定しているように見える』という感想が、まふゆにそのまま刺さっているように見える。予想通り現実の記憶を持っているのだとしたら、ifの幸せそうな3人を苦しみの中生きている現実に引き戻していいのかという葛藤が生まれるはず。でも現実のまふゆにとっての「あたたかい場所」はあの3人がいるニーゴ。ifの3人はまふゆの欠けた部分を埋めてくれる存在にはなり得ない。その上でまふゆがどんな選択をするのかがエンディングの話の軸ではないかと想像している。

ただ時系列的に前回のまふゆバナーの前であることを考えると、ここがどれだけ綺麗な着地だとしてもこの後にあの地獄みたいな状況になるんだよなというのは引っかかるところ。いずれにしてもまふゆチャプターを待ちます。

余談ですが、絵名役の鈴木みのりさんと瑞希役の佐藤日向さんは上海でいーあるふぁんくらぶを歌ったりしていました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次